こんにちは、風見です。
今回は普段忙しくてなかなか自己投資・自己研鑽出来ていないといった大人にオススメのYouTubeチャンネルを厳選して3つ紹介します。
自己投資・自己研鑽のために実際に本を読むことは大切ですが、本を読むことへのハードルが高くなってしまっている方も多いと思います。
今回は特にそういった方にオススメです。
映像を見てもいいですが、音声だけでも学習できるので、移動中や料理中、お風呂の中といったスキマ時間に「ながら聞き」で視聴するのもアリだと思います。
これらの動画を見ることで学習のモチベーションアップにも繋がるので、やる気が出たタイミングで少しずつ読書をすることもオススメします。
それでも「本を読むのはちょっと、、」となった場合は、Amazonのオーディブルで「聴く読書」をトライしてみるのもいいかもしれません。
正直、手段は何でも大丈夫です!自身が一番手軽に取り組めて、継続できそうな方法を試してみましょう。
YouTubeオススメ ビジネス系チャンネル3選
マコなり社長
明日からの仕事・人生に役立つ生き方・働き方に関する意見・情報を発信しているコンテンツです。
マコなり社長は現在はテクノロジー教育の社長をされており、ご自身のこれまでの経験や知識から実用的な知識を学ぶことができます。
投稿頻度 | 2〜3本/週 |
---|---|
動画時間 | 10〜15分前後。 |
テーマ | 生き方・働き方など |
特徴 | カットを多用したプレゼンテーション(テンポが良いです) |
以下に、オススメ動画(再生回数上位)の動画を3つ紹介します。
身近にいる絶対に関わってはいけない人
- 第一位:感情的になってキレる人
- 第二位:愚痴をいう人
- 第三位:求めていないアドバイスをしてくる人
いますぐやめるべき会社
- 第一位:長時間労働から抜け出せない会社
- 第二位:明らかにヤバイ上司がいる会社
- 第三位:理念や行動規範がお飾りになっている会社
凡人で終わる人の悪い習慣ワースト5
- 第一位:無目的のSNSの閲覧・投稿
- 第二位:本を読まないこと
- 第三位:テレビを見ること(情報は自分から取りに行く)
- 第四位:無駄な飲み会に行くこと
- 第五位:運動をしないこと(ウォーキング)
マナブ
フリーランスエンジニア、ブロガー、YouTuberのマナブさんのチャンネルです。
基本的には稼ぎ方にフォーカスした内容となっています。
その内容はマナブさん自身が経験されてきたことや挫折を中心になっているので、聞いていて説得力、納得感があります。
私は割とモチベーション管理の為に見ていたりします。
投稿頻度 | 毎日 |
---|---|
動画時間 | 10分前後。 |
テーマ | 稼ぎ方(プログラミング・ブログなど) |
特徴 | プレゼンテーション形式(宿泊ホテルでの撮影が多い) |
以下に、オススメ動画(再生回数上位)の動画を3つ紹介します。
SEO対策の動画講義【SEO6年のノウハウを完全公開】
この動画を見ることで初心者でもSEO対策を学ぶことができます。
- 検索エンジンの仕組みとは
- SEO対策基礎編
- SEO対策中級編
- SEO対策実践編
- SEO対策の豆知識
その道で生計を立てているプロのノウハウを惜しみなく出してくれています。
ブログやアフィリエイトで成果を出したい人は見た方がいい動画ですね。
ブログで「350日」の毎日更新をしたら、生活費は稼げますよ
- 稼げている人でも1年目は5~10万円
- 以下内容をしっかり学べば、月50万円は稼げるようになる
- 記事のアクセス数(PV)→SEOを学ぶ
- 広告のクリック率(CTR)
- 広告クリック後の成約率(CVR)
大学生がプログラミングを学べば、アルバイトより稼げます【方法論の解説】
- ProgateでHTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHPを学ぶ
- Lancers/CrowdWorksでLP案件を受注して実戦で学ぶ
中田敦彦のYouTube大学
お笑いコンビ オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTubeチャンネルです。
お笑い芸人さんなのでお笑い関連の面白い動画かと思いきや、その内容はお金や経済、政治に科学と本当に幅広いです。
どの動画も芸人さんならではの喋りを活かして、夢中にさせてくれます。
どうしても自分が学びたい内容だけしかインプットしない人も多いと思いますが、中田さんの動画で興味のない分野も学べるので、超オススメです。
投稿頻度 | 毎日 |
---|---|
動画時間 | 20〜30分前後。 |
テーマ | 歴史、科学、お金、経済など |
特徴 | テレビ的な演出でプロっぽい動画 |
以下に、オススメ動画(再生回数上位)の動画を3つ紹介します。
【経済】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の変革が起きる
- 5Gとは何か(1Gからの流れを振り返り)
- 活用法
- 今後への期待
参考書籍:5Gビジネス 亀井卓也著
宗教団体【創価学会】そのルーツに中田が迫る
- 創価学会とは何か
- どういう経緯を経て現在に至るのかを知るを学ぶ
参考書籍:日本の戦後を知るための12人 池上彰著
中田敦彦のエクストリーム授業!今さら聞けない「日本は元々どうやって始まったのか!?」
- 原始(縄文時代)~古代(平安時代)までのざっくりとした内容
- 日本がどのようにして始まったのかを知ることができる
参考書籍:早わかり日本史 河合敦著
以上、いかがでしたでしょうか。
社会人の1日の平均勉強時間は6分だそうなので、毎日10分動画を見るだけでも普通の人の2倍の学習が出来ていることになります。
今回紹介した3チャンネルを毎日見れば、5倍以上にはなります。
勉強は量より質なので、あまり時間で比較してみ意味がないですが、少なくとも他の人よりも成長できますので、ぜひ見てみてください。
ちなみに、私もお金や投資に関する情報をYouTubeで発信していますので、宜しければ併せてチェックしてみてください。
最後に学習意欲が高まった方向けに、私がオススメしている自己啓発書のTOP5を簡単に紹介して終わります。最後までお付き合い戴きありがとうございました!


1位:僕は君たちに武器を配りたい

2位:嫌われる勇気

3位:夢を叶えるゾウ

4位:チーズはどこへ消えた

5位:7つの習慣
