こんにちは、風見です。
今回はNISAと積立NISAについて、どちらを選んだらいいか迷っている人に向けた記事となります。
年金2000万円問題もあり投資に興味が出てきたけど、どちらがいいか悩んでいる人は多いと思うので、ぜひ見ていってください。
NISAと積立NISAの違い 特徴・違いを比較します
先ずはNISAと積立NISAについてそれぞれの特徴・違いを見ていきましょう。
投資による運用益が非課税
先ずは両方に共通していることですが、NISAと積立NISAはその運用による利益が非課税になります。
株式投資の場合、運用で得た利益に対して約20%の税金が課されますが、これが0になるということです。
例えば100万円の利益がでた場合、通常の口座の場合は20万円が税金として徴収されますが、NISA口座の場合はこれが0円となります。
かなりお得ですよね。
これは政府が日本国民に小額からでも投資を始めてもらい、資産形成をしてほしいがために作られた制度なので、怪しい話ではないです。
おいしい話には裏があるのが常ですが、今回は国が本来取る税金を取らないということだけなので大丈夫です。
しいて言うなら、これまでは国が私たちの為に老後に年金を配賦していましたが、今の現役世代、特に若い世代はこれまでと比べると年金受給金額が少なくなるので、その分を自身で補ってもらいたいという意図があるということくらいでしょうか。
なので、怪しい制度ではないので安心して下さい。
投資額の違い 年間で投資できる金額はNISAの方が多い
次に年間の最大投資額です。
NISAは年間最大120万円まで投資できるのに対して、積立NISAは40万円までと3分の1になっています。
また、この年間最大投資額は一度120万円まで株を購入すると例え購入した株をすべて売却してもその年は追加での購入が出来ない点に注意して下さい。
最低投資額の違い いくらから投資できるのか
次に最低投資額はいずれも投資信託に投資可能なので、100円からでも十分可能です。
運用可能期間 売却までのタイムリミット
運用期間に関しては、NISAが5年であるのに対して、積立NISAは20年と長期にわたって運用できます。
株式は長期運用になればなるほど損失を出すリスクが小さくなるので、長期投資の方がより安全に運用できると思います。
投資対象 積立NISAの投資対象はかなり限られる
投資対象としては、NISAは各証券会社で扱っている国内外の個別株や投資信託などに投資することができますが、積立NISAは金融庁が厳選した投資信託しか選べないので、自由度はNISAの方が上になります。
NISAに向いている人は
先ほどのスライドでNISAと積立NISAの違いを大体把握して頂いたと思いますので、次はNISAにはどんな人が向いているかを私なりの意見を紹介します。
NISA制度の大前提として、非課税口座を使う価値が出てくるのは利益が出ている時だけです。
確定拠出年金と違い、投資額には控除等のメリットがなく、純粋に投資によって生まれた利益に対する税金が減免されるからです。
なので、NISA・積立NISAをする場合は必ず利益を出さないと有効活用することにはならないということを前提として知っておいて下さい。
こういった前提の上で、
NISAに向いている人は、ある程度投資に慣れた人です。
というのも、年間最大投資額が120万円とそれなりに大きな金額であることと非課税期間が5年なので、積立NISAと比較すると短期間で確実にリターン(益)が出る銘柄を選定する必要があるからです。
株式投資の場合は、20年先にリターンを得ることはそこまで難しくないとされているのに対して、短期では株価はランダムウォークだと言われています。(リターンを得るのが難しいということです)
つまり、短期的に株価が上がるかどうかは誰にも分からないということです。
5年という限られた時間でそれなりの金額を確実に利益が取れるように投資をするのは投資初心者には少し難しいのかなと考えています。
積立NISAに向いている人
積立NISAの場合は、投資初心者からベテランまで広く使いやすい制度だと考えています。
というのも、投資金額が年間最大40万円とつきあたり約33000円と比較的少額であることと、投資可能期間が20年と長期に渡るからです。
先ほどの述べた通り、株価の動きはランダムウォークですが、20年後であれば過去のデータから見るとほぼプラスになっています。
また投資対象も金融庁が厳選した投信だけになるので、そこまでぼったくりな投信を選んでしまう可能性も低いこともプラスだと思います。
ただし、年間最大投資額が40万円というのは、少し少ないというのがデメリットでもあります。
ただ、先ほど述べた通り、積立NISAは初心者からベテランの方まで広く使いやすい制度だと思います。
迷ったときの判断ポイントは、、
以上の説明でどちらにしようか決められたでしょうか。
NISAにするか積立NISAにするかのポイントは次の3点でシンプルに考えてみましょう。
- 資産形成の目的(資金を使う時期)
- 年間の投資可能額
- リスク許容度
□ NISAに向いている人
比較的短期で投資余力が十分あり、多少リスクをとってもリターンを得たい人
□ 積立NISAに向いている人
比較的長期で投資に割ける金額が限られていて極力リスクを取らずに安定したリターンを得たい人
ちなみに私はそもそも投資の売買のセンスはないと思っているので、積立NISAで出来るだけリスクを抑えてリターンを得たいと思っています。
NISA、積立NISAどちらにも特徴があるので、自身の投資方針・目的と合わせて選びましょう。
ただ、悩んでいる間がもったいないという方はとりあえず積立NISAを選択すればいいかなと思います。
投資方針が固まり、NISAにしたいと思えば、翌年からNISAにすればOKです。
以上、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆さんの投資生活の参考になっていれば嬉しいです。
それでは皆さん、素敵な1日をお過ごし下さい!