こんにちは、風見です。
今回は短期投資と長期投資に関して私なりの意見を述べていきたいと思います。
最初にお断りしておきますと私はどちらかというと長期投資派になるので、長期投資のいいところ、短期投資の悪いところが強調された内容になるかもしれません。
出来るだけ公平に見ているつもりですが、この点はご容赦頂ければと思います。
ですので、ぜひ動画を見終わった後に皆さんにはコメントで皆さんが思う短期投資、長期投資のいい点と悪い点をコメントして頂ければと思います。
私自身はそれぞれ目的によって短期投資、長期投資どちらもありだとは考えていますので、ぜひ皆さんの意見を聞かせて下さい。
短期投資の特徴 メリット・デメリット
先ずは短期投資についてお話ししていきます。
先ずは定義ですが、短期投資にはデイトレード(1日)とスイングトレード(数日)が挙げられると思います。
いずれも比較的短期間の値動きの中で安い時に買い、高い時に売ることでキャピタルゲイン(売買益)をとることを目的としています。
私の中では投資とは資産に資金を投じることを指していますが、短期投資はどちらかというと機会に資産を投じているので投機というイメージが強いですが、この動画では短期投機とは言わずに短期投資と呼ばせて頂きます。
短期投資のメリット
短期投資のメリットとしては、
- 短期的に利益をあげることが出来る
- レバレッジを掛け、小さな元手で大きな利益を得る可能性がある
- チャンスが多い
- 暴落や決算発表の影響を受けない
などが挙げられるかと思います。
値動きが小さくてもレバレッジを掛けて短期間で利益をあげることが出来るチャンスがある点が魅力ですね。
短期投資のデメリット
一方でデメリットとしては、
- 短期的に損をする可能性がある
- 売買回数が多いので手数料がかかる
- レバレッジにより強制ロスカットなど資金を失い、借金をする可能性がある
- ゼロサムゲーム・マイナスサムゲームになるなので、実力や運に左右される
- 拘束時間が長い
などが挙げられます。
基本的にはプロトレーダーは利益を出すために多くの投資をしています。
PCやソフト、有料情報を取得するなど好機を見逃さないように全力を注いでいます。
個人的にはそんなプロ、専業投資家たちとしのぎを傷るのはなかなかハードかなと感じています。
長期投資の特徴 メリット・デメリット
では、次に長期投資の特徴、メリット、デメリットを見ていきましょう。
長期投資の中にはいろいろと種類がありますが、大きく分けると次の3つの種類があるかなと思います。
- バリュー株投資…株価が割安な銘柄に投資
- グロース株投資…高成長な企業に投資
- 高配当/株主優待投資…配当や株主優待によるインカムゲインを目的に投資
いずれも1年以上の期間保有し続けることで利益をあげるスタイルになります。
私の場合は少なくとも5年以上の長期に渡って保有することを前提に投資をしています。
長期投資のメリット
長期投資のメリットとしては以下のことが挙げられると思います。
- 優良な企業に投資することで長期的にリスクを抑えながらリターンを狙える
- 売買手数料が少ない
- 企業に投資することで長期的には利益を出す可能性がある
- 拘束時間が短い
- 複利の効果を生かし、資産増加スピードが徐々に加速していく
などですね。
一度投資をするとその企業もしくは市場が成長していくことで、価値と連動して株価が上昇していき投資家に利益をもたらしてくれる点がメリットだと思います。
長期投資のデメリット
一方でデメリットとしては
- すぐに利益を得られない(利益を得るまでに時間を要する)
- 適切な投資先でない場合は利益を得られない
などが挙げられると思います。
長期投資は適切な(難しくない)手法で行うことでリスクを低減させ、高い確率で利益をもたらしてくれる一方で、誤った対象に投資してしまうと資金が無駄になってしまうことや、短期的には利益をあげられないことがデメリットかと思います。
わたしの投資方針
短期投資と長期投資どちらが良くてどちらが悪いというのは一概には言えないかなと思います。
1年後に元手の150%の利益を狙う場合は長期投資では難しいので、短期投資の方が適切ですし、継続的に10年以上投資し年率105%程度のリターンを前提にしている場合は長期投資の方が適していると思います。
私の場合は、これからも20年以上の長期に渡って年率105~110%程度で運用できればいいかなと考えていることや、キャッシュフローを生む資産を保有したいという目的がある為、配当がでる株式を長期運用することにしています。
FXの経験もありますが、やはり値動きが気になってしまい、本業や他のことに集中できなかったりもしたので、性格的にも向いていないというのもあります。
皆さんも短期投資、長期投資どちらが正義でどちらが悪という観点ではなく、自身の資産運用の目的と自身の性格にあった手法をとるのがいいのかなと思います。
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
冒頭にも述べましたが、私自身が長期投資派になるので、どうしても少し長期投資びいきになってしまったかもしれません。
皆さんぜひ私が言っていない件を含めて、長期投資、短期投資のいい点、悪い点をコメントして頂ければと思います。
以上、最後までお付き合い頂き有難うございました。