こんにちは、風見です。
今回は投資を始めたいけど何から始めればいいのか分からないという人向けに、投資系YouTuberの私がオススメする投資を始める順番についてお話ししていきます。
目次
投資初心者にオススメの投資を始める順番はコレ!
では早速私がオススメする順番を紹介します。
私が投資初心者におススメする投資を始める順番はこの通りです。
- :積立NISA(楽天証券)
- :特定口座(楽天証券orSBI証券orSBIネオモバイル証券)
- :確定拠出年金(SBI証券)
- :ロボアド(ウェルスナビ・テオ)
今回の記事ではそれぞれの特徴について簡単に説明した後に、なぜこの順位付けなのかを説明していきます。
積立NISAとは|最もオススメできる非課税制度
先ずは積立NISAに関して簡単に紹介します。
積立NISAとは2018年から始まった少額投資非課税制度のことです。
通常株式投資によって得られた利益には約20%の税金がかかりますが、積立NISAでは非課税となります。
積立NISAとは別にNISA、ジュニアNISAがありますが、その特徴、違いを次の通りまとめました。
NISAとの主な違いは年間の投資可能額がNISAは120万円なのに対して40万円と少額な一方で、非課税期間が最長20年と長い点、投資対象がかなり厳選されている点です。
NISAに比べてより長期運用に適した制度と言えると思います。
その他にもいろいろとありますが、ここでは簡単な紹介にとどめたいと思いますので、最低限次のポイントを抑えて頂ければと思います。
本来発生するはずの20%の税金が免除される且つ自動積立ができるという点で初心者だけにとどまらず万人におススメできる投資手法です。
積立NISAで1番おすすめの証券会社はダントツで楽天証券です!
楽天証券←口座開設はこちらから
特定口座での取引とは|最も一般的な取引口座です
次に特定口座での取引について簡単に説明します。
特定口座での取引というのは恐らく投資家が最も一般的に使っている取引口座です。
株式投資をする際には先ずは証券口座に口座を開設する必要がありますが、種類としては一般口座と特定口座があります。
一般口座は投資によって得た利益について、自身で確定申告をする必要がある口座です。
一方で特定口座(源泉徴収あり)は証券会社もしくは銀行が年間取引報告書を作成してくれるだけでなく、税金を代わりに納めてくれるので確定申告の必要がありません。
一般の人にとって確定申告や税金の計算は面倒ですから、先ずは特定口座(源泉徴収あり)で普通の取引をされることをお勧めします。
特定口座は日本株、米国株に限らず次の3つの証券会社がオススメです!
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓
確定拠出年金/iDeCoとは|NISAを上回る非課税制度
次に確定拠出年金について説明します。
確定拠出年金とは確定拠出年金法に則った私的年金のことです。
年金についての詳しい解説は長くなってしまいますので別の記事で説明しますが、確定拠出年金のポイントは何と言っても税制優遇です。
積立時にはその積立額分が所得控除になり、運用益はNISAと同様に非課税、払い出し時も退職所得控除もしくは公的年金控除を受けられます。
NISAよりも税制面でかなり有利な制度です。
一方で、積立掛け金は原則60歳になるまで引き出しできないといったデメリットもある制度です。
ロボアドとは|投資に慣れてきたら卒業しましょう
最後にロボアドについて説明します。
ロボアドとはロボットアドバイザーのことで、有名なものではウェルスナビやTHEOがあります。
ロボアドはそれぞれの一定のルールに則り、資金を入金するだけで勝手に投資をしてくれるシステムのことです。
メリットとしては入金から銘柄選定、買付、リバランスまで自動的に行ってくれることです。
モノにもよりますが、最初に設定するだけなので、投資は難しそうと二の足を踏んでいる方の第一歩としてはいいのではないでしょうか。
デメリットとしては手数料が比較的高いことが挙げられます。
人気のあるETFや投資信託では信託報酬は0.5%以下のものが多いですが、ロボアドは1%前後のモノが多いです。
↓ロボアドでオススメは↓
投資初心者には積立NISAが1番オススメの理由
では、積立NISAを第一位におススメする理由を紹介します。
私が積立NISAをオススメする理由は以下の3点にまとめることが出来ます。
- :運用益が非課税
- :非課税期間が20年と長い
- :買付の自動化ができる
先ずは何と言っても運用益に掛かる税金が免除されることです。
通常20%かかる税金が免除されることのメリットはかなり大きいです。
年間40万円を20年間、年率5%で運用した場合は元本800万円に対して1400万円となります。
つまり運用益が600万円となります。
通常通り課税されれば、120万円が税金として持っていかれますが、NISAの場合はこれが0です。
非課税という仕組みの大きさが分かりますね。
次に非課税期間が長いことです。
これは一般NISAとの比較となりますが、株式投資では運用期間が10年を超えたあたりから元本割れのリスクがほぼなくなるとされています。
一般NISAの5年では少し短いので、積立NISAの方が個人的におすすめです。
また自動買付できる点も初心者には魅力です。
以前もお話ししたことがありますが、初心者の最大の壁は感情に左右されることです。
感情に左右されずに淡々と積立てることが出来る自動買付は魅力的ですね。
積立NISAは堂々の、ぶっちぎりの一位です。
確定拠出年金/iDeCoが3位の理由|優遇は大きいけど
次に確定拠出年金/iDeCoが3位の理由を解説します。
確定拠出年金は所得控除や運用益非課税など税制面で強烈なメリットがあり、通常の特定口座での取引よりもオススメしている方がほとんどですが、、、
私は資産運用を始めたての方には積極的にはオススメしていません。
理由は流動性の低さです。
というのも確定拠出年金は一度入金してしまうと、その分の引き出しは原則60歳になるまで不可だからです。
投資の基本は生活に支障が出ない範囲ですることですが、予期せぬ出費で投資に回している資金を取り崩す必要が出てしまった場合も確定拠出年金は引き出せません。
このデメリットが投資を始めたての方にとっては意外に大きい場合もありますので、資産運用に慣れてきて、生活防衛費を十分に確保できた方には積立NISAと同じかそれ以上におすすめできる制度です。
投資に慣れたらぜひ活用しましょう!
ロボアドは投資の敷居を跨ぐための手段として
最後にロボアドについてです。正直ロボアドはあまりおすすめしません。
理由は手数料1%というのが、最近の投資商品としては割高だからです。
確かにその手軽さは素晴らしいです。
投資は面倒だから出来ないという人が先ず試しにやってみるというのは良いと思いますが、慣れてきたらロボアドは抜け出して自身で株やETF、投資信託を購入して運用してほしいです。
投資を始める順番まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は投資を始めるオススメの順番について、お話ししてきましたが、オススメの順番とその理由は納得して頂けましたかね?
正直私の考えが100%正しい!と言うわけではありませんが、私は家族や友人には今回説明したのと全く同じ内容で話していますので、参考にして頂ければと思います。
まだ投資を始めていないという方は、先ずは特定口座と積立NISA口座を開設してみてはいかがでしょうか。
口座開設だけなら無料なので、始めたくなった時にすぐ始められるように準備だけはしておいたほうがいいかもしれませんね。
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓