こんにちは、風見です。
証券会社って多いけど、どこの口座を開けばいいのか分からない
といった人も多いと思います。
実は、わたしも投資を始めようと思った時は、証券口座をどこで開けばいいのかというのは一番の難題でした。笑
私はそこから大学受験以上にお金や投資に関する勉強をし、今は投資系YouTuber・ブロガーとして活動しています。
今回はそんなわたしがオススメできる証券口座を目的別に解説していきたいと思います。
記事の構成としては、先ずは
総合証券とネット証券どちらがオススメか
という点について話した後に、
- 日本株取引
- 米国株取引
- NISA
でおすすめの証券口座を紹介していきます。
総合証券 vs ネット証券
総合証券とネット証券について、早速結論からですが、
総合証券いわゆる店舗を構えている証券会社は特殊な理由がない限りは口座開設する必要はないです。
総合証券の良い点をあえて挙げるとすれば、証券会社の資産運用アドバイザーに銘柄の選定や株式以外の金融商品の相談などのアドバイスを受けられること、サポート体制が充実していることなどが挙げられるかなと思います。
一方でデメリットとしては、店舗運営費や人件費などの様々なコストが発生するので、全般的に手数料が高いです。
投資において手数料はリターンを決める肝なので、正直私は総合証券を使うことはないかなと思います。
総合証券のお勤めの方、、すみません。。。
ただ、このブログに訪れてくれた方に嫌な思いをして欲しくないので、ここは本音で書かせて頂きます!
日本株取引にオススメの証券口座
次に日本株取引をするのにおすすめの証券会社を紹介します。
ネット証券の中で、どの証券会社かを決めるうえでのポイントは、
- 手数料の安さ
- サイトの見やすさ/使いやすさ
- 投資情報の豊富さ
- サポート体制
といったところが挙げられるかと思いますが、正直国内ネット証券はどこも頑張っていて横一線という印象です。
あえてオススメを挙げるとすれば、次の3社かなと思います。
- SBI証券:ネット講座No.1の安心感
- 楽天証券:楽天ポイントとの連携が魅力
- SBIネオモバイル証券:単元未満株で売買できる点が魅力
私はこの中ではSBI証券と楽天証券の口座を開設しています。
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓
私はSBIネオモバイル証券の口座は持っていませんが、もし投資初心者に戻って日本株をやるとしたら、100%口座は開設しているかなと思います。
というのも、投資初心者の頃は投資可能額が少ないですよね?(多かったらすみません)
日本株は100株単位での売買が基本なんですけど、SBIネオモバイル証券は1株からの売買が可能なので、少額から投資ができて安心です。
米国株投資のオススメの証券口座はダントツSBI証券
次に米国株取引におすすめの証券会社を紹介します。
米国株・ETFを買われる方にはSBI証券がオススメです。
理由は以下2つです。
オススメの理由の1つ目としては米国株ETFの自動定期買付機能です。
投資を継続するポイントはなんといっても手間を掛けずに淡々と行うことです。
ただ、実際に売買してみると分かると思うんですが、なかなかドキドキするんですよ。
その点、自動買付は感情に左右されずに定期的に買付できるので資産形成にはもってこいです。
2点目として、SBI証券は住信SBI信託銀行からドル入金ができる点もおすすめです。
通常、証券会社でドルを買おうと思うと1ドルあたり25銭掛かりますが、住信SBIの外貨積立ての場合は1ドル2銭と格安です。
また頻繁に為替手数料無料キャンペーンもやっているのでおすすめです。
実際に私も住信SBIでドルを毎日8000円分積立て、SBI証券に入金し、毎月定期買い付けしています。
米国株ETFの投資家には本当におすすめします。
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓
NISA・積立NISAは迷わず楽天証券がオススメ
最後にNISA・積立NISAでおすすめの証券会社を紹介します。
私はNISA制度では積立NISAを推奨しており、積立NISAでは楽天証券を強くおすすめできます。
やはり、楽天カードで支払うことで1ptのバックがあることが最も大きな要因です。
また、たまったポイントでも投資できるのも非常にいいと思います。
普段の生活でも楽天ポイントは使えますが、投資でも活用できるので、日本に住んでいる方は楽天経済圏に移住することをオススメします。
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓
オススメの証券口座まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
目的別の証券会社についてお話しさせて頂きましたが参考になっていれば幸いです。
最後にまとめると
総合証券とネット証券ではネット証券がおすすめ。
日本株なら各社横一線、単元未満株で少額から出来る点で、SBIネオモバイルが一歩出ているかなという感じです。
米国株はSBI証券がダントツでオススメ!
NISAは楽天証券がダントツでオススメ!
という内容を紹介しました。
SBI証券、楽天証券は口座開設だけならコストが掛からないので、資産運用を始めようと考えている方は、とりあえず開設してもいいのかなと思います。
証券口座の開設は、割と時間が掛かるので気になる証券会社があれば、とりあえず開設してみるのがいいかも知れません。
ちなみに、私も最初は楽天証券・SBI証券は同時に申し込んでいました。笑
今では投資は私の人生を支えてくれている重要なパートナーなので、最初の一歩を踏み出して本当に良かったなと思っています。
ぜひ皆さんも少しだけ重い腰をあげて頑張ってみて下さい!
↓口座開設してみようと思った方はこちらからどうぞ↓